ドラッカー学会総会2019@明治大学

ドラッカー学会総会2019@明治大学
追悼・上田惇生先生企画に参加




わたしは、2009年より、
ドラッカー学会の会員として、
毎年、参加させていただいています。


『【教育者】としてのドラッカーと上田惇生』
というテーマが、今年は開催されました。


コヴィー博士のアイデンティティーは、
「教育者」でした。
リーダーシップ教育の教育者です。


ドラッカー先生も、上田惇生先生も、
「教育者」としての要素を持たれたいたことが、わかりました。


関係者の皆様、そして、ドラッカー先生と、上田惇生先生、ありがとうございました。
学び続け、実践し続け、伝え続けていきます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下、個人的メモです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼教育者としてのドラッカー、上田惇生
二人の共通項は、彼らのまわりの若者を引き上げた点。育っていった。
世間では、萎えさせたり、めげさせてしまう言葉もたくさんあるが、
二人の共通項は、「鼓舞させる言葉」だけだった。


▼『非営利組織の経営』の最終章は、人に関するテーマ。
マネジメントというと、システム、仕組み、制度などと考えがちだが、
『組織は人を幸せにする道具』であって、
主従関係を間違えてはいけない。


▼基本と原則は補助線。
「ねばならない」に囚われてはいけない。


▼ある人がドラッカーに質問した。
マネジメントの真髄を、一言で言うと何か?
『マネジメントの真髄。それは、幸せの創造だ』


▼ドラッカーは、日本を愛していたが、晩年は、日本に危機感、警鐘をならしていた。
『欧米がモデルではない。
日本の精神文化を忘れていってしまっている。」
「あの、明治維新、あの戦後の復興のように勇気を持って立ち上がってほしい。」
「日本の精神文化に根付いたオリジナルを作っていけ。」
と晩年に語っていた。

ブログの関連記事
  • 【決定版動画】松下幸之助哲学と「7つの習慣」
  • ロイス・クルーガーさんへの感謝を込めて
  • リアルワークショップ&懇親会 @東京
  • ジェームス スキナーさんと、久しぶりのランチ
  • 7つの習慣プログラム導入校 全国高校サッカー選手権 初優勝
  • [稲盛哲学 ×7つの習慣] 稲盛人生論の決定版「生き方」
おすすめの記事
協会誕生の背景
ブログ
2018年某日、 フランクリン・コヴィー・ジャパン取締役副社長・竹村冨士徳さんと 代表理事の斎東亮完が対談させていただきました。 『7つの習...
母の介護。後悔のない選択。
ブログ
仕事・子育て・親の介護の両立に悩んでいませんか? 子どもは、まだ3歳。 こうした中で仕事も毎日残業が続き朝から晩まで忙しい生活。 ふと… 「...
【現場レポ】こんな人におすすめです
現場レポ
7つの習慣アカデミー協会 現場レポーターの新川さよ(あらかわさよ)です。 「7つの習慣マスター(実践者・伝承者)」を養成するトレーニングプロ...