事務局よりお知らせ 年末年始のお知らせ 2021年11月18日 年末年始休暇のお知らせ 日頃よりご利用いただきありがとございます。 7つの習慣アカデミー協会では、年末年始休暇の期間を以下の通りとさせていただきます。 ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいま...
ブログ Part.04【5周年対談・会社員編】「7つの習慣」を指針として、新型コロナにどう向き合っているか? 2021年11月6日 ※2020年10月に行われた一般社団法人7つの習慣アカデミー協会代表理事の斎東 亮完さんと栗山 祐一さんの対談を書き起こし、編集しています Part.01【5周年対談・会社員編】「7つの習慣」を指針として、新型コロナにどう向き合っているか?はこちらからご確認ください。 Part.02【5周年対談・会社員編】「7つの習...
ブログ Part.03【5周年対談・会社員編】「7つの習慣」を指針として、新型コロナにどう向き合っているか? 2021年11月6日 ※2020年10月に行われた一般社団法人7つの習慣アカデミー協会代表理事の斎東 亮完さんと栗山 祐一さんの対談を書き起こし、編集しています Part.01【5周年対談・会社員編】「7つの習慣」を指針として、新型コロナにどう向き合っているか?はこちらからご確認ください。 Part.02【5周年対談・会社員編】「7つの...
ブログ Part.02【5周年対談・会社員編】「7つの習慣」を指針として、新型コロナにどう向き合っているか? 2021年11月6日 ※2020年10月に行われた一般社団法人7つの習慣アカデミー協会代表理事の斎東 亮完さんと栗山 祐一さんの対談を書き起こし、編集しています 【5周年対談・会社員編】「7つの習慣」を指針として、新型コロナにどう向き合っているか?Part.01はこちらからご確認ください。 養成講座で自分の課題を設定し、実践し続けたか...
ブログ Part.01【5周年対談・会社員編】「7つの習慣」を指針として、新型コロナにどう向き合っているか? 2021年11月6日 ※2020年10月に行われた一般社団法人7つの習慣アカデミー協会代表理事の斎東 亮完さんと 栗山 祐一さんの対談を書き起こし、編集しています なぜ仕事もプライベートもボロボロだった彼が、大企業TOP5%に抜擢されたのか? 大手の企業に勤めながらも、仕事もプライベートもボロボロだったという栗山 祐一さん。 そんな栗山さ...
ブログ 【実践者インタビュー:大谷 理恵さん編】 7つの習慣のおかげで、終わりを思い描いて後悔のないように生きることの大切さを知りました(後編) 2021年10月29日 2021年10月、認定ファシリテーターの大谷 理恵さんにインタビューしました 大谷 理恵さんのインタビュー記事【前編】はこちらからご確認ください。 第4期の7つの習慣養成講座を卒業し、 現在は出版会社で働きながら7つの習慣実践会を 大切な人たちのために開催している理恵さん。 前編では理恵さん自身の7つの習慣との出会...
ブログ 【実践者インタビュー:大谷 理恵さん編】 7つの習慣のおかげで、終わりを思い描いて、後悔のないように生きることの大切さを知りました(前編) 2021年10月29日 2021年10月、認定ファシリテーターの大谷 理恵さんにインタビューしました いつ人生の終わりを迎えるかは、誰にもわからない。 その死の間際に後悔なく生きることができたかどうか? この問いを多くの人が突きつけらます。 その時に 「もっとやりたいことをやればよかった」 「大切な人に気持ちを伝えればよかった」 「幸せを諦...
ブログ 【インタビュー:なかお みちさん編】 7つの習慣養成講座を通して、知ることができたのは 想像をはるかに超えた、両親の愛でした。(後編) 2021年10月4日 2021年9月、認定ファシリテーターのなかお みちさんにインタビューしました なかお みちさんのインタビュー記事【前編】はこちらからご確認ください 7つの習慣の養成講座を通して、仕事の目標が入れ...
ブログ 【インタビュー:なかお みちさん編】 7つの習慣養成講座を通して、知ることができたのは 想像をはるかに超えた、両親の愛でした。(前編) 2021年9月27日 2021年9月、認定ファシリテーターのなかお みちさんにインタビューしました 多くの人が夫婦、親子、兄弟といった家族と 心から分かり合うことを望んでいます。 しかし日常の用事や仕事を優先してしまい...
ブログ 【開催レポ】参加者が語る「7つの習慣と私」から分かった、今、7つの習慣が必要な理由とは? 7つの習慣実践会ファシリテーター養成講座 第6期後半レポート 2021年9月6日 『今、なぜ7つの習慣が必要なのか?』 『今、なぜ7つの習慣が必要なのか?』 それを養成講座の参加者や運営サポーター、養成講座にかかわる全員が 実感できた第6期養成講座の第6クールが終わりました。 第...