【ステップ3】新しいプロジェクトを効果的にプランニングする方法

新しいプロジェクトを効果的にプランニングする方法を
ステップでご紹介しております。

前回までの記事はこちら

【ステップ1】新しいプロジェクトを効果的にプランニングする方法
2019.1.26
新しいプロジェクトを効果的にプランニングする方法とは? ステップでご紹介していきます。...
【ステップ2】新しいプロジェクトを効果的にプランニングする方法
2019.1.26
新しいプロジェクトを効果的にプランニングする方法の第2弾!...

今回は「ステップ3」をご紹介していきます。

【ステップ3】各役割で第2領域の目標を選ぶ

文字通り、
自分の人生やビジネスにおける
大切な役割ごとに「目標」を選びます。

 

例えば、、、

プライベートの役割では、
・配偶者(夫・妻)
・親(父・母)
・子供(息子・娘)
・祖父母
・孫
・友人
など、家庭や仲間の中での役割があるでしょう。

 

ビジネスでの役割では、
・役職
・上司
・部下
などが、すぐ思いつくかもしれません。

ですが、
会社の役職などだけではなく、

プロジェクトごとの役割をピックアップしたり
(人によっては複数あるかもしれません)

お客様に対してどういう役割でありたいのか?

なども考えてみると効果的です。

 

また、
忘れてはならないのが
「自分自身」という役割です。

「刃を研ぐ」ことは、
自分の人生に対してできる最大の投資である。

自分自身に投資をすることだ。

人生に立ち向かうとき、
あるいは何かに貢献しようとするときに
使える道具は、
自分自身しかない。

第2領域のプランニングや実行などは
自分自身しかできる人はいません。

しかも、
これを実行するには、
自分自身で働きかけなければならないのです。

 

各役割で目標をたてる時に効果的な質問とは?

各役割で目標をたてる時に
コヴィー博士が書籍で問いかけている質問を紹介します。

『それぞれの役割で今週(今年・今月)できる
  もっとも重要なことで、
  もっとも大きな効果を上げられることは何だろう?』

(各役割での、最優先事項は何だろうか?)

ぜひ、この質問に答えてみてください。

 

そして、それをもとに、1年(1ヶ月、1週間)の
プランをたててみてください。

そこに書き出される目標やタスクは、
たくさん出てくるかもしれません。

挙げればきりがないくらいに、
たくさん出てくるかもしれません。

 

しかし、
その中で最も重要な1つか2つに絞り、
集中してみてください。

 

多くの目標をたてると、
ほとんど達成されませんが、

目標を1つか2つに絞れば、
その達成率は高まります。

 

毎回完璧にこなせないかもしれません。
それでも、コツコツ積み重ねていけば、
1年も経つ頃には、大きな違いがもたらされます。

ブログの関連記事
  • 【決定版動画】松下幸之助哲学と「7つの習慣」
  • ロイス・クルーガーさんへの感謝を込めて
  • リアルワークショップ&懇親会 @東京
  • ジェームス スキナーさんと、久しぶりのランチ
  • 7つの習慣プログラム導入校 全国高校サッカー選手権 初優勝
  • [稲盛哲学 ×7つの習慣] 稲盛人生論の決定版「生き方」
おすすめの記事
【会社員編】今の仕事で本当にいい?
ブログ
「仕事が終わらない毎日。」 本当にこのまま同じ仕事を続けていていいのだろうか…? そもそも、自分のビジョンやミッションは一体なんだろうか…?...
【現場レポ】インサイドアウトで生きる
現場レポ
7つの習慣アカデミー協会、現場レポーターの新川さよ(あらかわさよ)です。 「7つの習慣マスター(実践者・伝承者)」を養成するトレーニングプロ...
【現場レポ】人生における大切な役割
現場レポ
7つの習慣アカデミー協会、現場レポーターの新川さよ(あらかわさよ)です。 「7つの習慣マスター(実践者・伝承者)」を養成するトレーニングプロ...
協会誕生の背景
ブログ
2018年某日、 フランクリン・コヴィー・ジャパン取締役副社長・竹村冨士徳さんと 代表理事の斎東亮完が対談させていただきました。 『7つの習...
【現場レポ】シナジーと私の変化
現場レポ
7つの習慣アカデミー協会 現場レポーターの新川さよ(あらかわさよ)です。 私は、「7つの習慣実践会」認定ファシリテーター養成講座7期の卒業生...