【ステップ5】新しいプロジェクトを効果的にプランニングする方法

新しいプロジェクトを効果的にプランニングする方法を
ステップでご紹介しております。

前回までの記事はこちら

【ステップ1】新しいプロジェクトを効果的にプランニングする方法
2019.1.26
新しいプロジェクトを効果的にプランニングする方法とは? ステップでご紹介していきます。...
【ステップ2】新しいプロジェクトを効果的にプランニングする方法
2019.1.26
新しいプロジェクトを効果的にプランニングする方法の第2弾!...
【ステップ3】新しいプロジェクトを効果的にプランニングする方法
2019.1.26
新しいプロジェクトを効果的にプランニングする方法を ステップでご紹介しております。 前回の記事はこちら 今回は「ステップ2」をご紹介していきます。 【ステップ2】役割を明確化する 人生プランを考える際...
【ステップ4】新しいプロジェクトを効果的にプランニングする方法
2019.5.16
新しいプロジェクトを効果的にプランニングする方法を ステップでご紹介しております。 前回の記事はこちら 今回は「ステップ2」をご紹介していきます。 【ステップ2】役割を明確化する 人生プランを考える際...

今回は「ステップ5」をご紹介していきます。

【ステップ5】選択の瞬間に誠実であること

文字通り、
自分の人生やビジネスにおける
大切な役割ごとに「目標」を選びます。

 

それでは、
前回のおさらいをご紹介します。

▼ この1年(1ヶ月・1週間)の「最重要目標」は、何でしょうか?
  役割ごとの最重要目標は、何でしょうか?

▼ それを実現するための最優先事項を、
  1つか2つを挙げるとしたら、それは何でしょうか?

▼ そして、
  最優先事項を
  確実に実行するためには、
  どうしたら良いのでしょうか?

「優先事項を見極め、スケジュールに組み込む」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ということが鍵になります。

「たくさんやるほど良い」という
パラダイム(モノの見方・捉え方)を持っていると、

限られた時間で、出来るだけたくさんのことをしようとします。

しかし、いくらたくさんやっても、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そのどれもが重要なことではないとしたら、何の意味もありません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

もっと頑張って努力しても、
もっと効率的に働いても、
問題は何も解決しないとしたら、どうしたら良いのか?

そのためにも、ひとつずつのステップが重要になってきます。

ステップ1:ミッションとビジョンを明確にする
(終わりを思い描くことから始める)

ステップ2:自分の役割を明確にする

ステップ3:各役割での「重要目標」(第2領域目標)を選ぶ

ステップ4:優先事項を、スケジュールに組み込む

重要なのは、
タスクをたくさん詰め込み、
スケジュールをガチガチに固めてしまうことではありません。

最優先事項(最重要事項)を、確実に実行していくことで
成果に直結します。

さらに精神的にも、
深い心の安らぎや、充実感なども得られます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プランニングのステップ5
「選択の瞬間に誠実であること」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

誰でも毎日の仕事や生活の中で、
予想もしていなかった問題が持ち上がったり、
チャンスが舞い込んできたりします。

1日の中で何度も訪れる「選択の瞬間」に、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
わたしたちの人格と能力が試される瞬間です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

日頃の準備が、ありのままが表れてきます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

例えば、
優先事項・重要事項が、
スケジュールに先に入っていれば、
(日頃から準備していれば)
それ以外の約束や、毎日の優先事項を入れていけます。

突発的に出てきたチャンスや、
他の人からの誘いや依頼を、安心して加えることができます。

あるいは、
ミッションやビジョンや最重要目標を意識して
毎日、終わりを思い描くことから始めていたら、

突発的に出てきたチャンスや、
さまざまな選択肢のなかから、最適な選択を選ぶことができます。

毎日、毎週、毎月、計画通りに運ぶことはありません。

私たちは、他者との相互依存の中で生きています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

睡眠時間を除く
生活の約8割は相互依存に費やされているのが現実です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

そのなかで、
自分自身の重要な価値観や方針に沿って、
最大効果を発揮することが、重要になってきます。

自分の価値観に沿っていなければ、
持続継続は難しいです。

自分で自分の価値観を大切にすることが、
私的成功のはじまりでもあります。

私的成功があって、はじめて公的成功が成り立つと、
コヴィー博士は指摘しています。

今回シリーズで紹介している
「プランニング・ステップ」を実践していくことは、
私的成功の土台をつくり、
公的成功の実現にもつながっていきます。

何かヒントになれば幸いです。

ブログの関連記事
  • 【決定版動画】松下幸之助哲学と「7つの習慣」
  • ロイス・クルーガーさんへの感謝を込めて
  • リアルワークショップ&懇親会 @東京
  • ジェームス スキナーさんと、久しぶりのランチ
  • 7つの習慣プログラム導入校 全国高校サッカー選手権 初優勝
  • [稲盛哲学 ×7つの習慣] 稲盛人生論の決定版「生き方」
おすすめの記事
【現場レポ】人に言えない悩み…
現場レポ
7つの習慣アカデミー協会 現場レポーターの新川紗世(あらかわさよ)です。 私は、7つの習慣実践会認定ファシリテーター養成講座7期の卒業生で ...
【現場レポ】人生における大切な役割
現場レポ
7つの習慣アカデミー協会、現場レポーターの新川さよ(あらかわさよ)です。 「7つの習慣マスター(実践者・伝承者)」を養成するトレーニングプロ...
【現場レポ】異次元の学び体験
現場レポ
7つの習慣アカデミー協会 現場レポーターの新川さよ(あらかわさよ)です。 「7つの習慣マスター(実践者・伝承者)」を養成するトレーニングプロ...